体幹が強いと「スイングがブレない・当たり負けしない・軸がブレない」等、スポーツをしている方から良く聞かれる”体幹が強い”という言葉があります。
ところで、あなたは体幹とは体のどの部分だと考えていますか?
経験上、多くの方が体幹と言えばお腹周りを指しているように認識しています。
間違いではないのですが、スポーツや運動時のメリットとして体幹を気にされている方の目的は、ボディビルなどのように腹筋が割れているなどお腹周りではないはずですよね?
動作の改善の目的で体幹を気にしているのに、”体幹はお腹”と認識をしているならそれは変えた方が良いですよ。そうすることで、改善のために取組むトレーニングの方法を間違う可能性を下げることが出来ますよ。
動作という視点では股関節と肩甲骨を含めて考える
肩甲骨と股関節までを含めて考えるようにしましょう。
(肩甲骨は関節ではなく骨ですが、一般的に肩甲骨が動く・柔らかいと言う使われ方をしているので今回はそのような使い方をします)
どれか1つでは成り立たない
お腹が直接、ボールを投げる、クラブやバットを振る、走るなど動きを生むわけではありませんよね?
お腹、股関節、肩甲骨周りが役割通りに機能する状態が、体幹を気にする人がなりたい体の状態ではありませんか?
体幹トレーニングという言葉の意味は?
体幹トレーニングという言葉からどんな運動をイメージしますか?
筋力トレーニングとは別物の、重たい物は持たずに自分の体だけ、不安的な状態をつくる器具を用いる、お腹周りやバランス感覚が”良くなりそうな運動”を思い浮かべていませんか?
そのような目新しい運動を体幹トレーニングと称して提供し、従来から筋力トレーニングの運動を否定いるジムもあるから仕方のないことかもしれません。
例えば、筋力トレーニングの代表的な運動である、スクワットや腕立て伏せで考えてみると分かるように、
どちらの運動も適切なフォームではお腹周りだけではなく、股関節や肩甲骨の動きも適切に機能している必要がありませんか?
せっかく体幹を強くしたいと考えてトレーニングをするのであれば、表面的な体幹トレーニングという言葉に惑わされずに、体幹が強くなるために何が必要かを考えてトレーニングをしたいですね。