「体幹」とか「体幹トレーニング」という言葉の関心はまだまだ高いようです。
GlimSCのブログでも体幹トレーニングとタイトルに入っている記事はよく読まれています。
GlimSCパーソナルトレーニングでも「体幹トレーニング」と一般の方がイメージする運動もおこなっていただいていますが、GlimSCパーソナルトレーニングのコンセプトとしてそれらの運動を特別なものとは考えていないません。そのためわざわざ「体幹トレーニング」という言葉を使うことはありません。
今回は、視点を少しかえて「体幹トレーニング」と呼ばれているような運動もおこなっているのに、その言葉を使わない理由を書きたいと思います。
体幹を鍛えたいと考えている方の目的にあわせたトレーニングを
「体幹トレーニング」という言葉は使っていませんが、体幹を鍛えたいという方の目的にあったトレーニングを提供しています。ただし、その方が体幹を鍛えるためのトレーニングと考えた運動と、全て一致しているかは分かりません。そうしたことが使わない理由でもあります。
「体幹トレーニング」という言葉からどんな運動をイメージしますか?
「体幹トレーニング」といってイメージする運動に以下のような運動は入っていないでしょうか?
不安的なところで運動する
バランスボール、バランスディスク、BOSU(ドーム型の器具)など呼ばれる器具を用いて不安定な場所で運動をする。
「バランスを調整するために体幹が鍛えられそう」とイメージされる方も多いためか使われてしまっていますが、このような運動で向上すると考えられるのは、その特定の器具の上で上手に動くことができるようになる能力です。
でも、ほとんどの方はこれらの器具の上で動くことが上手になりたいわけではありませんよね?少し足場の悪いところでスポーツをするとしても、バランスボールの上でゴルフやサッカーをしないですよね。そうすると、これらの上で上手に動けるようになる運動は何のために役立つのでしょうか?
上の画像のようなモノの上でスクワットをする位なら、安定した床の上でおこなった方が安全に強度を高めることができますよ。
この記事のタイトル画像のような方法は、画像を利用させていただいていて申し訳ないですが、
「何やってるの?」
という分かりやすい例です。
インナーマッスルを鍛える
体幹トレーニング以前からある言葉ですよね。(インナーマッスルという言葉も本当はつかいたくないです。)そして「インナーを鍛える」という言葉は、体幹トレーニングと結びつけて話をされる方が多いかと思います。
この場合、筋肉を外側(アウター)といわれる部位と分けて考えているようです。
一般に筋力トレーニングと呼ばれる運動ではこのアウターしか使われなから、インナーと呼ばれる筋肉を別でという発想ですね。
でも実際に体では、それぞれアウターとインナーと呼ばれる筋肉が別々に動いているわけではなく、それぞれの役割で共同して1つの動作をなりたたせています。つまり少なくともトレーニングの際に、わざわざ別々に鍛えようと考える必要はないというわけです。
こうした運動の「注意書き」に、「軽い重り、軽い負荷で」などと書いてある場合があるかもしれませんが、大切なの適切なフォームを守ることであり、そのフォームでできる「重さ、負荷」でおこなうことと考えています。
この記事もよかったら読んでみてください。
「体幹トレーニング」と呼ばれている運動だけでは
あなたがパーソナルトレーニングなどを受ける目的が、ゴルフなら「飛距離を伸ばしたい、スイングで体が流れないようにしたい」、サッカーなら「軸がブレない、当たり負けしない」ではなく「体幹トレーニング」をしたいのでしょうか?
多くの方は他の目的や目標があり、その手段として見かけることが多くなった「体幹トレーニング」や「体幹」に興味を持たれたのではないでしょうか。そのような興味をもっていただくきっかけとしてよくても、それだけでは足りないのが現実です。それにも関わらず、「体幹トレーニング」を特別なもののように扱うことは、流行の運動をとりあげているだけではないでしょうか。
このあたりは、こちらの記事もよろしれば読んでみてください。
少なくともトレーニングを提供する側が売りにするのは恥ずかしい
定義もなく、上にも書いたような絶対におこなわない「?」な運動も含まれています。
恥ずかしくて使えない
ですから、今後もGlimSCが「体幹トレーニング」を宣伝することはないでしょう。
パフォーマンス改善の為に、本当のトレーニングをしたい方に失礼
流行や面白そうな器具を使ってみたいのではなく、目的のために「トレーニング」をしたいと考えている方に失礼だと思います。
まとめ
言葉は難しく、同じ単語の意味することが違うと話が噛み合いません。そうしたスキマを埋めるために少しでも伝える表現力は必要ですしイロイロ考えていますが、このような新しい言葉に振り回される労力を目的のためにどのようなトレーニングが必要かについて、お客様とお話するほうが効率的かと考えています。